2017年9月25日月曜日

台風18号 東山・継支部水防ドキュメント


9月17日(日)
  • 14:00 八家川防潮水門閉鎖(木場)
  • ??:?? 排水機稼働(木場)
  • 18:00 排水機稼働により八家川の水位低下(ポンプの実力に感心)
  • 19:00 鯉塚分団長、山田副分団長、岸本部長、福田班長、白井班長待機
  • 20:30 消防自動車で巡回
  • 20:40 東山・継支部団員招集 ⇨ バリケード設置し交通整理
  • 20:40 自主防災会ポンプ稼働
  •  ~  豪雨
  • 21:20 小降り
  • 21:51 姫路(飾磨)満潮:169cm(潮位表基準面表示)
  • 23:00 雨あがる

明田から東山に抜ける道で車が冠水により立ち往生。運転手の要請によりレスキュー隊出動。継でも冠水した道路に車が突っ込み、レスキュー隊、継支部団員により救助。


9月18日(月)
  • 00:00 水が引かない、むしろ増えている(柿東地区)
  • 00:00 交番南水路ほとんど流れていない
  • 00:10 辰巳宅前(吾平東50m)南へ流れている(西浜畑ポンプ)
  • 00:30 八家川ゆっくり流れている、堤防まで20~30cm
  • 00:40 分団長へポンプ稼働しているか問い合わせ
  • 02:30 防潮水門を70cm開いたとの連絡を受ける
  • 03:00 ようやく引き始める
  • 03:40 旧山田たばこ店前~明田口バリケード撤収
  • 04:00 最後のバリケード撤収(川西宅前)

浸水面積や床下床上浸水被害の詳細については、後日、姫路市、自治会より報告があるかと思いますが、東山・柿東地区では過去最高の冠水範囲となりました。

新設された防潮水門および排水機の稼働により、八家川の水嵩が上がる時間が稼げたのは確かですが、「焼け石に水」の感が否めません。潮位も高潮警戒基準(1.8m)に迫る勢いで、18日 00:00に、糸引校区にも避難準備・高齢者等避難開始が発令されました。

しかし、何かスッキリしません! 

台風が長時間居座っていたわけでもなく、八家川や市川が溢れかえっていたわけでもないのに、満潮時間を過ぎ、台風が離れていってもこんなに水が引かなかったのは、これまでの経験で初めてです。過去の台風情報(短時間雨量、潮位… etc.)と単純に比較することはできませんが…団員が現場で考えていたのは「何かおかしい」ということでした。おそらく町民の方もそうだったと思います。

人員、報告、連絡、資器材、操作、想定外の台風だった… etc. もし何らかの問題があったのならそれらを明らかにして、改善できることは改善して今後の対策にして頂きたいです。消防団でも意見をまとめておきます。


◆ 台風18号_気象庁潮位観測情報(姫路飾磨)

※ 画像をクリックして拡大して下さい!


◆ 台風第18号に伴う対応及び被害について
http://www.city.himeji.lg.jp/var/rev0/0107/3228/2017919154031.pdf

  • 主な雨量(参考)
    • 家島(総雨量) ⇨  181.0 mm
    • 時間最大雨量  ⇨  74.0 mm(17日 20時~21時)



◆ 計画高潮位

今年(2017年)竣工した防潮水門(木場)は、平成16年8月の台風16号で記録した潮位232cm(姫路市過去最高潮位)を基準に設計され、計画高潮位は300cmとなっています。

(※ 計画高潮位とは、想定される最大規模の台風の襲来等により、高潮が発生した時の海面の上昇と、満潮位を足したもので、高潮対策施設の計画の基準とするもの。)


2017年8月6日日曜日

消火栓のペンキ塗りを実施しました

東山支部で6年ぶりに消火栓のペンキ塗りを実施しました。

2011年、前回実施の様子





分団員の皆さんには、有事の際にも慌てず速やかに行動出来るよう日頃からの確認をお願いします。火災発生時は、消火栓マップ を利用して下さい。

尚、消火栓上の駐車は厳禁です。 町民の皆さんにもご協力頂けるよう声掛けをお願いします。


2017年7月2日日曜日

エンジンが・・・

消防車のエンジンがかからん!
車検したばかりやのに、何でやねん。
バッテリー液が減っていたので急遽補充しました。






2017年6月18日日曜日

防火井戸の水抜き実施

毎年梅雨前に防火井戸(水槽)の水抜きを実施しています。
新人のポンプ操作の実習も兼ねています。

  1. 日東社前
  2. ラクティ白井前
  3. 明神山(大歳神社)下
  4. 東山公民館前


2.ラクティ白井前






3.明神山(大歳神社)下


4.東山公民館前



写真は無いんですが、日東社前の防火井戸(水槽)が一番汚い。消火栓が近くにあるので万が一の火事でも使うことは無いと思います。


2017年6月4日日曜日

八家川排水ポンプ竣工

待望の防潮水門および排水機場が完成し、5月28日(日)に記念式典が行われました。



八家川の整備については、兵庫県が平成21年1月に「八家川水系河川整備基本方針」を、平成24年7月に「八家川水系河川整備計画」をそれぞれ作成し、整備が着々と行われてきました。

また、今年(平成29年)3月には、国土交通省が姫路市から申請のあった「八家川流域浸水対策プラン」を「100mm/h安心プラン」として登録し、浸水被害の軽減を図るための取り組みも引き続き実施されることになっています。

「100mm/h安心プラン」はいわゆる「ゲリラ豪雨」に対して住民が安心して暮らせるよう行政と住民や民間企業等が参加し、浸水被害の軽減を図るために実施される取り組みで、これまで全国で18箇所が登録され、八家川が19箇所目となります。



 ◆ 河川整備
 ◆ 下水道整備
    • 雨水ポンプの整備
    • 雨水貯留施設の整備
 ◆ 流域対策
    • 既設農業用ため池貯留
    • 雨水浸透ますの整備… etc.
 ◆ ソフト対策
    • 内水ハザードマップの作成・配布
    • ため池パトロールの実施
    • 民間企業と連携し、緊急放送として情報発信… etc.

計画期間が5年~10年ということで、気の長い話になってしまうのですが、大いに期待して待ちたいと思います。


姫路市八家川100mm/h安心プラン登録証伝達式

八家川水系河川整備計画について


2017年5月2日火曜日

兼田 その他火災 第1出動

兼田市川の土手で火災発生!

やば~い!消火栓が遠~いぞっ(;^_^A


出遅れ。東山から兼田は時間かかるなぁ。(;´д`)トホホ…

既に白浜分署が放水。糸引はホース延長することなく鎮火しました。




大事に至らずよかった。ε-(´∀`*)ホッ

2017年4月9日日曜日

ホースバンドをDIY

林野火災は当然山道を登って行かなくてはいけません。火点が麓なら数本のホースで事足りることもありますが、大規模な林野火災ではそうはいきません。

ホースを何本も人海戦術で運搬しジョイントしていくんですが、下画像のようないわゆる「2重巻きホース」では、険しい山道は運搬し辛く、展張も平地のように思うようにいきません。


背負い」と呼ばれる専用ラックにつづら折りにセットしたホースを出しながら登っていくこともあるのですが、20mホースを2本あるいは3本ジョイントした専用ラックは流石に重く、年配団員では息が切れてしまいます(笑)。


2012年、お旅山で実施された6分団合同訓練では、白浜分署に下画像のような「つづら折り」ホースを準備頂き訓練したこともありました。




今回の6分団合同訓練でも当初は下画像のような「つづら折り」ホースを準備していました。

が、… 今回初めての試みとして、急遽、つづら折り用の「ホースバンド」を試作し、実践での使い心地を確認しました。



◆ホースバンドの作成

① 廃棄ホースを用意します。
  • 操法の練習を小学校のグランドでやっていた頃の65mmホース。20年以上前のもの? 

② 2mに裁断
  • カッターナイフで2mに切断。中からはグランドの砂が出てきました。

③ ②で裁断したものを2枚に裁断
  • 同様にカッターナイフで裁断。


④ ③で裁断したものをさらに4枚に裁断
  • 2mに裁断したホースから4本のホースバンドが出来ます。

⑤ 裁断したバンドの両端に45~50mmの切り込みを入れる


⑤ 片側の切り込み部にもう片側のバンドを通す


⑥ ⑤で通したバンド自身の切り込み部に引き入れる(下画像参照)
  • 判りにくいかもしれませんが…

  • ここから諦めず引っこ抜いていく感じでやると…
  • 出来ました!


⑦ 輪っかが2つ出来ました!

⑧ 輪っかに「つづら折り」したホースを下画像のように通し、輪っかを締め付けます。
  • 「つづら折り」ホースの布面にホースバンドの内張りゴム面が来ないように輪っかに通すことで、接触面の摩擦が少なくなり、ホース延長しやすくなります。



【感想】

  • ホースバンドを肩に掛けて運搬でき、「つづら折り」なので展張も楽チン。


  • 画像のようにホースの折り返し寸法が若干長かったので、走るとホースの重みで前後に垂れ下がってしまった。険しい山道では逆に運搬し難い状況になるかもしれない。


  • 運搬のし易さを考慮したホースの 折り返し寸法 と 段数、それに応じた バンドの長さ を再検討する必要があります。
  • 個人的には、消防車に積載しているホース(2重巻きホース)を全て今回のホースバンドによる固定方法に変更しても良いのかなと思っています。
  • 平地、山道関係なく素早く、安全に運搬・展張できます。また、ちょっと工夫した折り方にすると、狭所でも抵抗なく水圧を確保した水出しが可能となります。(次回試してみます。)


実は、このホースバンド、2010年(平成22年)に山形県米沢市の業務改善および効率化の取り組みで同市消防本部消防署が「廃棄ホースの再利用」ということで発表された内容そのものです。(すみません、パクリです(笑))

  • http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/secure/2519/syoubousyo.pdf
  • http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/1180.htm

「良いものは良い」ということで、有り難く採用させて頂きました。m(_ _)m


2017年3月7日火曜日

春の火災予防週間やのに…

3月2日 14時36分 白浜町付近で一般建物火災が発生し、消防車等が出動しています。
3月3日 16時25分 白浜町付近で林野火災が発生し、消防車等が出動しています。
3月4日 13時44分 的形町的形付近で林野火災が発生し、消防車等が出動しています。


「夜間も警戒が必要な山火事は数年ぶり…」⇒ 4年前のお旅山火災