2012年12月31日月曜日

子供会夜警 ~東山・兼田~

今年も大勢の子供達が夜警に参加してくれました!(^o^)

消防車で町内を一回りした後、拍子木を打ち鳴らしながら火災防止を呼びかけました。

夜警の後は恒例となっているおでんです。 今年は参加者が多く、用意していたものが全部無くなってしまいました。


兼田子供会では、町内の危険箇所を子供達の目線で発表してもらいました。 指摘してもらった所は防災マップに反映していきますので、また見て下さいね。(糸引校区防災マップへ ⇒


参加して頂いた6年生の皆さん、いい思い出になりましたか? (#^^#) 保護者の皆さんも寒い中お付き合いして頂いてありがとうございました。m(_ _)m

2012年12月22日土曜日

夜間パトロール開始

今年の火災死者数、過去2番目に 姫路で緊急会議     
 兵庫県姫路市消防局管内(姫路市と神崎郡)で今年起きた火災による死者が16人に上り、統計の残る1949年以降、過去2番目に多い死者数となることが同市消防局のまとめで分かった。このうち住宅火災による犠牲者が8割を超え、同市消防局は7日、緊急会議を開き、火の取り扱いの注意を呼び掛けることなどを確認した。 
 同市消防局によると、6日までの火災件数は241件で平年並みだが、死者数は過去最悪だった1988年の23人に次ぐ多さという。 
 死者16人のうち、13人が住宅火災で犠牲になり、午後9時~翌午前6時の就寝時間帯に7割の9人が死亡したという。年代別では60歳以上が9人だった。 
 寝たばこなど「火の不始末」のほか、ストーブの近くに置いていた洗濯物に燃え移るケースもあったといい、同市消防局は「空気が乾燥していて物が燃えやすく、ちょっとした火でも大きな火災になるので取り扱いには注意してほしい」と呼び掛けている。 
 緊急会議には同市消防局のほか、管内の消防団長ら計約20人が出席。火災の多い夜間にパトロールを実施し、火の取り扱いに注意するよう呼び掛けることを決めた。
(12月8日 神戸新聞)
ということで、 今年は前倒しで年末警戒が始まっています。(;^_^A

2012年12月16日日曜日

『消火栓マップ』 を改良しました!

既にホームページで、『糸引校区防災マップ』 を紹介しているのですが、スマートフォンで見ると、サイドバーや項目選択のスペースが邪魔して、肝心のデータがほとんど見えないことが発覚しました。 (こんな感じでした。↓ 全然あかんやん。(;´д`)トホホ…)↓


…ということで、ちょっとマイナーチェンジしてみました。(^o^)v

今回は、検索機能 を追加しました。 ご自宅の住所を入力すれば、一番近い避難所や危険箇所等を確認できます。

また、消火栓マップ については、ルート検索機能 も追加したので、火災が発生した時に、消防署から配信される 『消防緊急連絡』 メール にある 火災発生住所 を入力すれば、その地点までの 最短ルート および、付近の消火栓や消火栓BOX等の位置情報 が判ります。

シミュレーションしてみましょう!\(^o^)/

糸引校区で火災が発生すると、下記のような火災発生連絡が消防署から分団員全員に配信されます。(昔は、メールなんかなかったので、サイレンの音しか頼るものがありませんでした。便利になったものです。でも、昔の方が現場に駆けつける団員の数は多かった…かな?(;^_^A)


ホームページにある 『糸引校区防災マップ』 を開くと、次のような画面になります。(スマートフォンの画面です。)一番上の 【▼見たい項目を選択して下さい!▼】 というプルダウンメニューから、【②消火栓】 を選択して下さい。

【移動方法(車 or 歩き)】【支部(東山、継、奥山、北原、兼田)】 を選択して下さい。(初期画面は、便宜上、“車 × 東山支部” になっています。)

緊急連絡メールの 火災発生住所 を入力すると、選択した各支部から火災発生住所までの 最短ルート が表示されます。(但し、場合によっては、遠回りになってしまうことがあります。m(_ _)m)


ズームしてやると、現場付近の消火栓、消火栓BOX、消火器等を見ることができます。また、スケールバー も上部に表示しましたので、ホース(長さ20m(本))が何本必要かも判ります。この例だと、近くには消火栓が3箇所、消火器が1箇所あり、一番近くの消火栓が取れた場合、ホースは 2本+α 必要かな?

青丸 で囲んだ 緑のマークは、火災基準点(名称は勝手に付けました。m(_ _)m)で、これも、緊急連絡メールに必ず表示されます。(糸引校区の火災基準点は、全部で36箇所です。)

火災発生現場が他支部だと、住所は判っても、それがどこなのか行ってみない判らないこともあり、消火栓の位置もうろ覚えなので、現場に向う間も、到着してからも焦ることが多かったのですが、このマップを利用することによって、現場に到着するまでの間、ある程度心の準備ができますので、不安やバタバタの解消、迅速な消火活動、怪我の防止に役立つのではと考えます。

また、ポンプ車のない支部も、ポンプ車(糸引分団ポンプ車 or 消防署ポンプ車)が到着するまでの間の初期消火に利用できます。

尚、車が入れないところは、入力した住所が正確に表示されない場合があります。移動手段を “歩き” にすることで解消されますが、この辺りは臨機応変に対応下さい。

適当に住所を入力して試して見て下さい。↓(^o^)↓



糸引校区防災マップ は完成ではありません。危険情報は随時受け付けておりますので、情報がある方は、こちらのページ をご覧の上、専用フォームからお知らせ下さい。


2012年12月1日土曜日

災害時に自力で避難が困難な方へ

こんな案内が回ってきました。 どう思われましたか?


台風、大雨による冠水や土砂災害など、ある程度予測できるものについては、事前に対応出来るかもしれませんが、いつ起きるか判らない大地震の場合、登録台帳が機能して、被害者を減らすことはできるでしょうか?

例えば、二階建ての場合、倒れた家の下敷きなっている人を救助するには…

【屋根を剥がし】
【天井を剥がし】
【二階の床を剥がして】
【やっとこさ一階に閉じ込められている人】

にたどり着くことになります…。 重機なしで、どれほどの人手と道具がいるのか想像がつきません。

阪神・淡路大震災では、亡くなった方の 9割以上が、倒壊した家屋や家具の下敷きや火災など室内で亡くなり、亡くなった方の 89% は、地震発生後16分以内に死亡している(兵庫県警調べ)という現実があります。つまり、一刻も早く救助を開始しないと助からないということであり、それができるのは、ご近所(隣保)の人でしかないのです。

今年8月に実施された 自主防災組織についての打合せ の中でも、災害弱者への対応の問題で登録台帳の話が出ました。老人クラブや消防団からは、隣保単位での取り組みを推奨したのですが… どうも名簿作りに重きをおいているようでした。 (;^_^A

大地震発生 ⇒ 安全確認 ⇒ 避難勧告 ⇒ 避難所へ移動 ⇒ 点呼確認 ⇒ 未避難者確認 ⇒ 救助へ… では、助かる命も助かりません! 

登録台帳を利用して、大地震発生後直ぐに登録されているお宅へ急行するといっても、「誰が行くのか」、「何人行くのか」、緊急時のドサクサでせっかくの登録台帳も「絵に描いた餅」になり兼ねないのでは?

「大地震発生! 即避難!」ということが当たり前になっています。 大津波やがけ崩れなど、二次災害の恐れがある場合は、即避難で構わないですが、安全が確認出来れば、避難ではなく、ご近所(隣保)での声掛け、場合によっては、倒壊した家からの救助にあたることが望まれます。 緊急時に一番必要なのは、“マンパワー” です。

でも、何か “キッカケ” がないと、隣保単位で話し合う機会もないと思うので、そこは、自治会が中心となって、上手くリーダーシップを発揮してもらいたいです。


2012年11月23日金曜日

幹部教育訓練に行ってきました!

11/18(日)消防団幹部教育訓練に参加してきました。(於 姫路市役所)

姫路市の消防団72分団から各2名 計144名が2班に分かれて、座学と実技が行われました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

まずは、座学で S-KYT 研修。(消防団員等公務災害補償等共済基金 派遣講師)

これは、一般企業でも取り入れられている KYT(“K”=危険、“Y”=予知、“T”=トレーニング)の消防版(“S”=消防)です。

S-KYT は、災害現場に潜む危険(不安全な状態)を見抜く力を養い、基本(安全な行動)を守る意識を強く植え付けるのに極めて有効な訓練手法です。

消防団活動(公務)によって負傷した全国の消防団員は、ここ10年の平均で 1,300名を超えており、特に演習訓練時の事故は増加傾向にあるそうです。 消防団員数は年々減少しているのに負傷者数は減っていません。(下グラフ参照)


また、非常時の活動(消火活動・風水害等の災害・遭難、救助活動等)よりも、平常時の演習訓練(ポンプ操法等)の方が多いというデータが出ています。(糸引分団も例外ではありません!(;^_^A )


分団員の中にも災害活動中や演習訓練で、ヒヤッとしたことや、ハッとした経験が少なからずあるかと思います。 重傷事故 1件の背後には、軽傷事故が 29件、さらにその背後には無傷害事故(ヒヤリ・ハット)が 300件あると言われています。(ハインリッヒの「1:29:300」の法則)

消防団の活動現場は不安全状態の “極み” といっても過言ではありません。 今まで大きな事故なく活動できているのも単なる偶然、運が良かっただけかもしれません。 災害が起きてから災害を学ぶのではなく、ヒヤリ・ハットや不安全な状態や行動を把握して、危険の “芽” を事前につぶしておくことが重要になります。 S-KYT は、そのための重要で強力なツールです。

【S-KYTの流れ】

① 導入:全員起立 リーダー ⇒整列、番号、挨拶、健康確認
② 第1ラウンド:『現状把握』 どんな危険が潜んでいるか。
③ 第2ラウンド:『本質追求』… これが危険のポイントだ。
④ 第3ラウンド:『対策樹立』 あなたならどうする。
⑤ 第4ラウンド:『目標設定』 私たちはこうする。
⑥ 確認: 指差し呼称、タッチ・アンド・コール

※ 詳細は、eカレッジ ⇒ で見ることができます。当日見たDVDと同じものです!(http://open.fdma.go.jp/e-college/firebrigade/chu/03/02/01/01/index01.html

下のシートは当日実施したものです。 どんな危険が潜んでいるでしょうか? 考えてみて下さい。(#^^#)

【状況】⇒ あなたは、火災現場付近で、巻いたホースを左肩に担ぎ、右手でホースを延長しながら全力で走っています。(足元の線は既に伸ばされたホースです)



糸引は第9班でした。

最後は全員で タッチ・アンド・コール! 「一人ひとりがかけがえのない人 ヨシ!」


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

次はお隣の三宅公園で、兵庫県消防学校の教官による実技訓練です。

回れ右、右向け右、左向け左、休め、敬礼、着脱帽等の各個訓練、賞状等の授与要領、整列・集合要領を教わりました。



これ↓は、当日の S-KYT のテキストです。 消防小屋(東山)に持参します。 新入団員も入ってきたし、実際の消火活動経験が少ない団員もいるので、一度実践してみたいと考えています。

各支部でも S-KYT をやってみようと思われたら声をかけて下さい。(*^^)v


2012年11月14日水曜日

まもりんピック姫路 飾磨地区 予選会

11日(日)白浜小学校体育館で 「まもりんピック姫路」 飾磨地区予選会が行われ、なんと! 糸引チーム(自治会、婦人会、糸引分団、子ども会… 混成チーム)が優勝してしまいました! (;^_^A

この結果、準優勝の的形チームと共に、来年3月10日(日)姫路市立中央体育館で行われる本大会へ出場することになりました。

まもりんピック姫路」は、我々市民の生命と財産を災害から守る消防防災という観点からとらえた 「守り」 と、互いに競い合うところから 「オリンピック」 を合わせて出来た、この運動会の愛称です。


まもりんピックの目的は、『各種災害を想定した消防防災ゲームや競技等を運動会形式で行うことにより、市民と各防火防災関係団体及び消防が一体となり、防火防災意識の啓発と相互の連携を図り、お互いに助け合う力を養い、自主防災の輪を拡げ「安全安心都市・姫路」の構築』 だそうです。

…が、飾磨地区の予選会を見る限り、この目的とは程遠い内容となっていたそうで、開催の意味をもう一度考える必要があるのかもしれません。 主催者はどう思っているのでしょうか?

とは言いつつ、勝ってしまったので、本大会では飾磨地区代表として、まもりんピックの本来の目的を果たすいいチャンスと捉えて、出場する選手の皆さんには、優勝目指して頑張ってもらいたいと思います。(*^^)v

出場された選手の皆さんお疲れ様でした。m(_ _)m 本大会も頑張りましょう!(#^^#)


◆ 出番待ちの様子

◆ 担架作成・搬送競技 

◆ 水バケツリレー

◆ 成績表

2012年11月1日木曜日

秋の火災予防週間

今年も11月9日(金曜日)~11月15日(木曜日)まで、秋の火災予防運動が実施されます。

この火災予防運動は、火災が発生しやすくなる季節を迎えるにあたり、市民の皆さんの火災予防意識を高めて頂くことにより、火災の発生を未然に防ぎ、火災から尊い生命と貴重な財産を守ることを目的に行われます。

住宅の出火原因では、たばこの火の不始末やガステーブル等の調理器具によるものが多くなっています。これからの季節は暖房器具を使用し始めたり、空気が乾燥して火災が発生しやすくなってきます。

また、家のまわりに燃えやすいものを置かないなど、一人ひとりが火災をださないという意識を持ちましょう。

2012年度 全国統一防火標語

『消すまでは 出ない行かない 離れない』

期間中、糸引分団では夜間にポンプ車による巡回広報及び警戒を行います。





2012年10月3日水曜日

手柄 屋台蔵火災


何といっていいのか・・・ 

自治会、祭典関係者、祭りを楽しみにしていた練り子や子供達のことを思うとかける言葉が見つかりません。

また、(祭りどころの消防団員)≒(祭りが大好きな人の集まり) 

なので、団員がどんな気持ちで消火活動にあたっていたのか、考えるだけで胸が痛みます。

早期の原因究明と再発防止、そして手柄屋台の復活を心からお祈り致します。

2012年9月8日土曜日

ショックというか・・・ あぁ やっぱり (-_-;)

先日の防災訓練で自治会の役員さんからショッキングな資料の提供がありました。


この地図は、東日本大震災で想定外とも言われる津波災害が発生したことを踏まえ、万一大規模な津波が発生した場合でも的確かつ迅速な避難行動が可能となるよう、日頃から県民の防災意識の向上を図るとともに、対策を事前に準備するために作成されたものです。(2012年3月以降?)


この地図では、現行の地域防災計画で想定している津波高を、暫定的に2倍程度とし、次の3つの区域を表示しています。

<津波浸水想定区域図(暫定)>
紫色で示した区域 ⇒ 防潮門扉が 全て閉まった状態に浸水が想定される区域 を氾濫計算により示した。 
水色紫色で示した区域 ⇒ 防潮門扉が 全て閉められなかった場合に浸水が想定される区域 を氾濫計算により示した。 
<津波被害警戒区域図(暫定)>
青線で示した区域 ⇒ 津波高と同じ標高の等高線

もう少し拡大して、目印を付けてみました。


( ゚Д゚)ヒョエー

東山川東地区柿東地区八家川沿岸部、四郷の明田地区八木地区、白浜の宇佐崎地区、については、八家川の防潮門扉が全て閉まった状態でも浸水被害が想定されています。

飾磨地区や網干地区でも浸水被害が想定されています(水色部)が、防潮門扉が閉められなかった場合なので、実質の浸水被害を被るのは、姫路市の中でも 東山 地区を含む八家川沿岸部のみということになります。

過去の大雨や台風による冠水被害を経験してきているので、ある程度の覚悟はしていましたが、具体的に資料を示されると、「あぁ、やっぱり・・・」という感想しか出てきません。。゚(゚´Д`゚)゚。

実際にどの程度浸水するのか判らないので何とも言えないですが、最悪 3m超の津波 では1階が水没ということになり、押し流される家屋もあるということを考えておかないといけないです。

現在八家川下流(木場地区)に建設されている新防潮水門の早期完成を願うばかりですが、ここまで具体的な被害想定が出ているのに、当の町民の多くがこのことを知らないというのはどうなんでしょう?(-_-) (消防団員も初めて見ました)

不安を煽るということではなく、自分達の住んでいる地域の危険を知ることが「防災の基本」です。

この資料を事前に各家庭に回覧しておけば、もっと関心をもって頂けたのに・・・ 残念です。(´・ω・`)ガッカリ… 


2012年9月2日日曜日

糸引校区 防災訓練 (東山支部)

9月2日(日)糸引校区自主防災会主催の防災訓練が各支部毎に実施されました。

東山支部では、南海トラフ巨大地震による津波を想定した避難訓練ということで、午前9:00のサイレンを合図に避難場所として設定した糸引小学校、海久寺、大歳神社(明神山)に避難して頂きました。(以下、糸引小学校の様子です)


防災訓練初の避難訓練ということで、今回は各個人の避難にかかる時間の把握が目的だったのですが、一番遅い方でも 20分という結果でした。

それと、「サイレンが聞こえない」とのご意見がありました。 この点については、自主防災会で改善項目として検討して頂きます。

尚、当日の調査票の結果も自主防災会で取りまとめて、報告して頂けるようです。


姫路市の実際の地震では、津波到達の前に建物の倒壊や火災の発生が予測されますので、今回の訓練のような避難という訳にはいかないと思います

また、避難したくても出来ない「災害弱者」と呼ばれる方達の避難をどうするのか、そのための「共助」の体制をどう整えるのか、課題は山積みです。

次回の訓練では、もっと具体的に、より実践に近いものになるよう、自主防災会の中で検討していきます。 

暑い中参加して頂いた皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m


姫路市 防災訓練

姫路市防災訓練が実施され糸引分団も参加しました。

◆ 日時 : 平成24年9月1日(土)10時00分~11時45分

◆ 実施場所 : 姫路市大塩町2042-2 近大姫路大学グラウンド

◆ 訓練テーマ
  • 総合防災訓練テーマ 「大規模災害における初動対応能力の向上」
  • 国民保護訓練テーマ 「国民保護措置の円滑な推進と意識の高揚」

◆ 参加機関 : 60機関 1,500人、ヘリコプター2機、車両60台
  1. 国・県・市防災関係機関、医療関係機関、協定関係・ライフライン関係事業所等 
  2. 地区連合自主防災会6地区(妻鹿、白浜、八木、糸引、的形、大塩)

◆ 訓練想定
  1. 総合防災訓練 : 東南海・南海地震による震度6強の揺れを観測。瀬戸内海沿岸に津波警報が発令された。
  2. 国民保護訓練 : 化学剤散布テロ事案が発生

◆ 訓練内容
  1. 総合防災訓練 : 交通規制訓練/災害対策本部設置訓練/被害状況調査訓練…等
  2. 国民保護訓練 : 化学剤テロ対応訓練/緊急対処事態対策本部等設置訓練





















訓練に参加された皆さん、暑い中ご苦労様でした。m(_ _)m