2014年9月27日土曜日

八家川水系河川整備計画について

東山地区は昔から台風や大雨による冠水に見舞われてきました。大きな被害は、
  • 1965年(昭和40年)9月 台風23号 ⇒ 浸水家屋270戸
  • 1990年(平成02年)9月 台風19号 ⇒ 浸水家屋388戸
  • 2004年(平成16年)8月 台風16号 ⇒ 浸水家屋201戸

八家川は、1956年(昭和31年)~1968年(昭和43年)にかけて、築堤、護岸、掘削、防潮堤の整備等が行われてきました。しかし、河口付近(木場地区)を除くと、十分な「河積(河川を横に切ったときに、河道内を流下する河川水の断面を流下断面といい、その断面積を河積と言います)が確保されておらず、「流下能力(河川の断面積に対して、どれくらいの洪水を安全に流せるのかを流量で表したもの)も不足しているのが現状です。

また、沿岸の宅地化とともに、田んぼや畑がなくなり、その保水力の低下も洪水の危険性を高める要因となっています。(参考記事 ⇒

1965年9月の被害は、八家川より東側の、東山、八家、木場地区は祭りを中止するほどのものだったそうです(堤防決壊?)。また、2004年8月の浸水は、大雨よりも高潮によるものでした。

このため、洪水、高潮両面から新たな河川整備計画が望まれていました。そして、平成24年にようやく「八家川水系河川整備計画 ⇒ 」が策定され、現在工事中です。計画では2016年(平成28年)3月末に完成予定となっています。


今月中旬の様子です。防潮水門はほとんど完成しているような感じです。後はポンプ場の建設です。


水門工事の様子が、工事を請け負っている池田建設㈱の担当者のブログ「八家川水門下部工事事務所 ⇒ 」で詳しく報告されています。

八家川水系河川整備計画 ⇒ 」を見ると、防潮水門、ポンプ場、築堤、護岸、掘削の他に、糸引橋以北に「洪水調整施設の整備」も含まれています。完成することで少しでも冠水被害が減ることを期待します。あと2年半です…(・_・;) ※洪水調整施設の詳細については今後検討するとのことです。


【最近の冠水被害】

2014年9月20日土曜日

兼田自主防災会 防災訓練 2014

兼田支部では、AEDを使用した救命救急訓練が実施されました。

AEDとは、自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator;AED)のことで、心室細動を起こした人に電気ショックを与えて、心臓が正常なリズムを取り戻すための医療機器です。

心室細動を起こした心臓は、ポンプとしての機能を失い、脳や体に血液を送ることが出来なくなってしまいます。そのため脳や体内に酸素が供給されなくなり、やがては心臓が完全に停止して死に至ります。

心室細動を起こした場合、唯一の治療方法が電気ショックを与え、心臓のリズムを正常に戻すことです。処置が1分遅れるごとに、10%ずつ救命率が低下すると言われており出来るだけ早く電気ショックを行うことで救命率も、その後の社会復帰率も向上します。

AEDは、機種によって操作に多少の違いはありますが、初めての人でも簡単に使用出来るよう、下のビデオ(↓)でも判るように、音声が使い方を教えてくれます。電極パッドを貼る部位も、パッケージに示されています。

重要なのは、AEDには「診断機能」が付いているということです。心室細動以外の不整脈や心停止、あるいは呼吸や意識がある場合など、電気ショックが必要のない場合にはボタンを押しても電気は流れません

呼吸が無い場合はもちろん、様子がおかしい場合、よく判らない状態であっても躊躇せず使用して下さい。



◆ 糸引校区周辺のAED設置箇所は下記の通りです。今回訓練を実施した兼田地区には、残念ながら現在のところ1台も設置されておりません。 現在のところ日本工科大学校にのみ設置されています。(設置箇所がお分かりの方は、こちらのページを参照しご連絡下さい ⇒



2014年9月16日火曜日

奥山自主防災会 防災訓練 2014

奥山では、麻生八幡神社前の消火栓を使用した初期消火訓練が実施されました。

町民の皆さん約30名が参加しました。

実際にお宮東側の池に向かって放水して頂きました。

◆ 糸引校区の消火栓マップです。

  • 適当に住所を入力してみて下さい。各支部からの最短距離が表示されます。尚、車が入れない場所については、「歩き」を選択して下さい。

2014年9月15日月曜日

東山自主防災会 防災訓練 2014

9月7日(日)、大雨、台風、高潮などによる八家川増水を想定した避難訓練を実施しました。消防団は、放送、サイレン、消防自動車での避難呼び掛け、県道警備を担当。

今回は、昨年(⇒)の反省を踏まえ、初めて ”隣保単位” で集まって避難して頂きました。趣旨は、前回記事(⇒)の通りです。

参加人数や講評については、自主防災会から追って報告があるかと思います(※ やりっ放しではなく、是非訓練結果を回覧版などで公表して頂きたいです)が、消防団として今回の訓練の反省や今後の展開についてまとめてみました。


◆ 良かった点 
  1. 概ね隣保毎に集まって避難出来ていたように思います。

◆ 反省すべき点 
  1. 柿の町で「放送が聞こえない」、「サイレンが聞こえない」との苦情がありました。
  2. 実際は、放送やサイレンで知らされても、その時点で既に冠水していて避難場所へ行けない。
  3. 実際の災害に則した具体的な避難について考えるべき。

◆ 今後の展開 
  • ご近所は普段から比較的情報を共有し易いので、災害時の安否確認などを考えると、”隣保単位”での訓練は、必要不可欠な要素と考えます。

  • 万が一の迅速な救助活動においても、「近助(きんじょ)」の精神が活かされるよう、来年以降も引き続き実施したいと思います。

  • 放送、サイレンが聞こえないという問題については、いくら巨大なスピーカーを設置しても、実際は、豪雨風向き夜間雨戸を閉め切っている状況… etc.では、聞こえない箇所が出てくるのも致し方ないことだと考えます。どこの自治体も苦労されているようです。

  • テレビ、ラジオ、インターネットなど、昔に比べると情報は比較的入手し易くなっています。行政の情報を待つのではなく、「自分で取りにいく」ことも重要だと考えます。

  • 地震はいつ発生するか判りませんが、台風、高潮、津波、土砂災害などは、天気予報やハザードマップなどで、ある程度予測出来ます。

  • 年配の方に理解して頂くのは難しいかもしれませんが、防災の基本は「自助努力」だということも今一度考えて頂きたいと思いますし、自主防災会からも説明して頂けると有り難いです。

  • 「公助」を待っていては、助かる命も助かりません。

◆ 大規模災害に備えて  
    • 緊急時の連絡方法として、東山地区独自の「メーリングリスト」を作成し、事前に登録された方の携帯やスマホに、自主防災会の情報が入るようなシステムを構築してはどうでしょうか。放送設備を備えるよりも確実です。

    • お年寄りや要支援者への連絡についても、組長さんが中心となって、声掛けし易い体制になるかと思います。(組長さんにはご苦労お掛けすることになりますが…m(_ _)m

    • さらに、南海トラフ巨大地震に備えて、Twitter(ツイッター)を利用するのも有効だと考えます。東日本大震災の時に、携帯電話が不通になり、SMS、メールも不安定な中で、唯一遅延なく使用出来たのが、Twitter(ツイッター)でした。災害時のコミュニケーションツールとして多くの市や消防団で活用されています。

    • システム作りは、消防団も含めた自主防災会での話し合いが必要です。個人情報、管理… etc. いろいろ問題も出てきそうで、実現出来るかどうか判りませんが、提案はしていきたいと考えています。

    • このブログを見て頂いている東山町委員の皆さん、是非町委員会の議題として取り上げて頂きたいと思います。

    2014年8月11日月曜日

    台風11号 襲来

    東山支部は、自主防災会の役員さんと協力して、浸水被害を最小限に抑えるため、朝から排水ポンプを作動させ、さらに、冠水した所に車が侵入しないように、要所にバリケードを立てて交通整理を実施しました。

    姫路市危機管理室(⇒) によると、台風11号による市内の被害状況は、幸い人的被害はなかったものの、各地区で床下浸水、がけ崩れ、道路の冠水が多数発生したとのことです。東山地区では、計7戸の床下浸水がありました。(一部報道(⇒) では、姫路でも死者が出たそうです)

    東山地区の冠水状況です。


    もうどうしようもありません。自然には勝てません。(;´д`)トホホ…

    県道552号線の冠水地帯を自転車で縦断しようとした男性が、用水路に自転車毎転落する事故が発生。たまたまその様子を見ていた団員が駆け付け救助しました。男性は東山の方ではないみたいで、冠水により、道路か用水路か判らなかったようです。昼間の事故だったこと、発見が早かったことが幸いし、大事に至らず本当によかったです。

    膝下辺りまでの冠水では、実際歩いて行く人も多く、今回のように自転車に乗って縦断する方もあります。中には団員の話を受け入れず、四輪駆動の車を猛スピードで突っ切るおバカさんも… 情けない限りです。

    今後は、地元の方、他所の方関係なく、要所では用水路や溝の有無、道路の真ん中を行くよう ”声掛け” が必要だと感じました。

    このような事故の時にも対応出来るように、毎年飾磨消防署主催で 水防訓練(⇒) が実施されています。水害時は団員もライフジャケット着用、ペットボトル持参で行かないと!

    2014年8月9日土曜日

    防災訓練 2014

    2014年度の糸引校区防災訓練の予定は、下記の通りです。

    日付:9月7日(

    支 部 時 間 場 所 内 容
    東 山 8:30 ~ 下記参照願います  八家川増水を想定した避難訓練
    8:30 ~ 三七一駐車場  消火栓BOXを使用した初期消火訓練
    奥 山 9:00 ~ 麻生八幡神社前  消火栓BOXを使用した初期消火訓練
    北 原 9:00 ~ せおクリニック西住宅街
    九ノ坪北公園
     消火栓BOXを使用した初期消火訓練
    兼 田 8:30 ~ 兼田公民館  AEDを使用した救命救急訓練

    ◆ 東山

    ※ 避難場所 
    ① 西の町、新出の町 ⇒ 大歳神社西側の公園
    ② 東の町、北の町、都の山 ⇒ 海久寺駐車場
    ③ 柿の町東 ⇒ 西濱畑公園(※本来、八家川増水時の避難場所は糸引小学校です)
    ④ 柿の町西 ⇒ 糸引小学校

    東山支部では、昨年の 防災訓練(⇒) の反省を踏まえ、初めて ”隣保単位” の避難訓練を実施します。地域防災を考える時に「自助」、「共助」、「公助」という考え方がありますが、従来の避難訓練は、各自あるいは家族単位での避難であり、どちらかというと「自助」+「薄~いっ共助」という位置付けだった気がします。

    ちなみに、「自助」とは、自ら(家族も含む)の命は自らが守ること、または備えること。「共助」とは、近隣が互いに助け合って地域を守ること、または備えること(自主防災組織)。「公助」とは、市区町村市をはじめ、警察・消防・ライフラインを支える各社による応急・復旧対策活動のことです。

    実際の災害を考えた時に、所謂 ”向こう三軒両隣” 、ご近所同士の見守りや助け合いの精神(「近助」)は非常に重要です。

    阪神・淡路大震災(平成7年1月17日・死者6,434人)で、建物の下敷きなどで、自力で脱出が困難になった方約35,000人の77%は、家族、近隣住民によって助け出されました。自衛隊、消防、警察などの行政機関による救出は、19%でしかなかったそうです。

    また、全ての被災者の元へ消防、警察、自衛隊が駆けつけてくれる訳ではありません。災害直後の高齢者、身体障害者、病人、乳幼児など、災害時要支援者の安否確認や避難支援はもちろん、急を要する倒壊した家屋からの救助は、ご近所(隣保)の方の協力が不可欠です。

    「いきなり隣保で話し合い」というのも何となく気まずいでしょうから、今回の避難訓練が良いキッカケになればと思います。そして、「隣保同士の親睦を図ることが、防災にも役立つんだ」ということを、しっかり認識して頂けると有り難いです。

    2014年8月2日土曜日

    その他火災 第1出動

    久々のサイレンに焦りました。(@@;)

    携帯の ”消防緊急連絡”には、火災発生連絡が…

    • 火災発生連絡 21:16
    • 北原449-1
    • アミタ整形外科クリニック
    • 北東 129m付近、
    • その他火災で、
    • 第1出動が掛かりました。

    糸引分団ホームページ(⇒) には独自に作成した「消火栓マップ(⇒)」を掲載しています。

    火災が発生すると、団員の携帯(スマホ)には上記のようなメール連絡があります。そこに記載されている火災発生住所を「消火栓マップ(⇒)」に入力すると、各支部から現場までの経路を知ることが出来ます。

    今回のケースでは、火災発生場所に「姫路市北原449-1」と入力すると… こんな感じで場所と、付近の消火栓等が確認出来ます。(:消火栓、:消火栓BOX、:ポンプ、:防火水槽… etc.)

    (拡大)

    しか~し、誰もこのツールを確認せず、「どのへんやろ? 消火栓あるかなぁ? 場所が判らんかった…」って… 「『おいっ、活用せえーよっ』って話ですよ。まったく…。」と言っている本人が、焦って着替えて飛び出して、携帯するのをコロッと忘れておりました。反省 m(_ _)m

    しかも、最近出来た宅地の消火栓の位置情報を入力していないので、今回の火災発生場所付近の消火栓アイコンがありません。トホホ …

    新しい位置情報はデータ入手次第更新しますので、宝の持ち腐れにならないよう、団員の皆さん、活用して下さいね。m(_ _)m

    結局、空き地で伐採した木枝が燃えていました。大したことなくて良かったです。

    ☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.

    姫路市の方から消火栓の位置データを定期的に提示してもらえないのでしょうか? 糸引校区は近年宅地が増え、消火栓も増えています。いちいち分団で確認し回っていては効率が悪く、そんな時間もありません。他の分団はどのようにしているのでしょう? 情報があれば教えて下さい。


    2014年3月15日土曜日

    6分団合同訓練 ~春の火災予防週間 2014~

    春の火災予防活動 に伴う行事の一環として、林野火災を想定した六分団(妻鹿、白浜、糸引、八木、的形、大塩)の合同中訓練が飾磨消防署大的出張所指導のもと、大塩 日笠山(大塩のじぎくの里公園一帯)で行われました。

    【訓練想定】

    • 第一想定 … 播磨南西部に乾燥注意報が発令下の午前9時30分頃、日笠山中腹より火災が発生し、延焼拡大中である。
    • 第ニ想定 … 消火活動を実施するも強風に煽られ、馬坂峠方向へ延焼拡大中である。




    第一想定の糸引、八木、大塩各分団。




    第二想定の的形、白浜、妻鹿各分団。




    ◆ 9:30 訓練開始!

    第一想定は日笠山山裾から中腹まで50mm水管及び65mm水管、計3線18本を延長。さらに65mm水管から分岐を介し50mm水管1線各1本にて初期消火体制を確保。


    糸引分団は日笠山山裾に部署し、大塩分団から中継受水。

    八木分団とともに65mm水管1線2本を延長。





    さらに分岐にて50mm水管1線1本を延長し、日笠山中腹へ八木分団とともに放水体制をとる。


    ピトーゲージにて筒先圧力を測定。

    ピトーゲージは、消火栓放水圧力、流量を確認する計測器だそうです。各部署それぞれの筒先圧は何㌔出ていたんでしょうか?




    ◆ 10:00 資機材撤収。



    麓に下りてくると、何やらザワザワしています。「何かあった?」… 「ポンプ車から白煙が出た」… 「はあっ、マジで?」(;´゚д゚`)エエー 原因が判らないまま取り敢えず集合場所に…

    「糸引分団 人員資機材とも異常なし」… ホンマかいな(笑)… 笑い事ではない(・へ・)

    分団車庫に戻ってからポンプ周辺の点検を行いました。白煙は油様の臭いがしたとのことで、配管継ぎ手や配管部を中心に目視確認。その結果、ポンプ最下部のタンク部?に茶色の液体が滴ったような痕が見られました。でも、原因の特定には至りませんでした。


    ネットで「消防車、白煙、不具合」で検索すると、モリタ品質保証部からの事務連絡がヒット!今回と同様の事象が数件発生しているようで、糸引分団のポンプ車も対象車両のようです。↓
    クリックでPDFファイルが開きます
    ↑クリックすることでPDFファイルが開きます

    ◆ 不具合事象 ⇒ 電磁クラッチ内部のベアリングのグリスが、周囲が著しく過酷な高温環境になることで粘性が低くなり、内部から溶出して電磁クラッチの接触面に付着し、油分により接触面が滑ることで加熱され白煙が生じる。 ⇒ 1週間前(2/23)土手焼き時の水出し操作で異常がなかったのは、そんなにポンプ圧力を上げておらず、ポンプ周辺の雰囲気温度も高くなかったから?

    ◆対策 ⇒ 電磁クラッチ内部のベアリングを耐熱性の高いものに交換する。 ⇒ 設計段階でのミスのような気がしますが … 部品交換だけで大丈夫? 夏場で長時間の放水で耐えられるのか心配です。

    しかし、こんな重要な不具合を昨年の9月末に判っていたにも関わらず、末端の分団まで連絡が無いなんて… 理解に苦しみます。(-_-;)  姫路市で同じ型番のポンプ車が何台配備されているのか判りませんが、早急に対応する必要があります。


    ※※ 反省 ※※
    緊張感がないのは毎度のことです。せっかく6分団が集まっての訓練なのに、もっと有意義なものにならないのでしょうか?「計画して、実施して、はい終わり」これでいいの? 計画通りに実施出来たのか、実施状況はどうだったのか、反省点はなかったのか … 各分団いろいろあるはずなのに、毎年 ”やりっ放し” です。

    あってはならないことですが、大規模な林野火災の場合、実際にどの部署になるか判りません。どの部署になったとしても対応出来るよう、大的出張所には、各部署ポンプ車の連成計、圧力計、筒先圧力のデータなど、訓練の結果を各分団に公表してほしいと思います。

    2014年3月2日日曜日

    奥山 土手焼き 2014

    2月23日に奥山の土手焼きがありました。

    今年は週末の雪や雨の影響で順延、順延、また順延となってしまいました。

    例年よりも分団員、奥山自治会の皆さんとも参加者が少なく、大変だったと思います。参加された皆さんご苦労様でした。m(_ _)m

    参加人数を言い訳には出来ませんが、事前の説明不足、伝達ミスなど反省しないといけない点がありました。

    毎年の恒例行事なので、分団員も自治会の皆さんもある程度要領は判っていて、意識が先へ先へとなってしまいがちです。判断ミスで大事に至ることもあるので、初心に戻って、分団員には 危険予知トレーニング(⇒) を、自治会の皆さんには事前説明の徹底を行いたいと思います。

    2014年1月12日日曜日

    姫路市消防出初式 2014

    姫路市消防出初式が開催されました。
    今年は飾磨消防団の旗手を糸引分団東山支部今井班長が務めました。

    ◆ 参加人員及び参加車両
     ・姫路市消防局:300人、車両8台
     ・消防団:1,000人、車両69台
     ・兵庫県消防防災航空隊:ヘリコプター 1機

    ◆ プログラム
     ① 式典の部(9時30分~10時20分)
       1) 部隊整列
       2) 開式の辞(夢前消防団長)
       3) 国旗掲揚
       4) 人員報告(消防局長)
       5) 部隊観閲(市長・危機管理監・消防局長・各消防団長)
       6) 式辞 
       7) 表彰
       8) 来賓祝辞
       9) 誓いのことば(消防職団員代表) 
     10) 万歳三唱(網干消防団長)
     11) 閉式の辞(安富町消防団長)

    ② 演技の部(10時25分~12時00分)
      1) 幼年消防クラブ演技(まるやま保育園幼年消防クラブ)
      2) はしご乗り演技(網干消防団)
      3) ドリル演奏(姫路市消防音楽隊・カラーガード隊「シックスマスターズ」) 
      4) レスキュー隊演技(姫路市消防局高度救助隊・特別救助隊・兵庫県消防防災航空隊)
      5) 初期消火演技(少年消防クラブ)
      6) 一斉放水演技(姫路市消防局消防隊)
      7) 車両観閲(各消防分団車両)


    飾磨消防団 旗手担当 今井班長

    妻鹿分団はストーブ持参でした (*^_^*)


    今年(2014年)のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」のゆるキャラ「かんべいくん」も参加して式典を盛り上げてくれました。

    網干消防団のはしご乗り演技・・・おみごと!! \(^o^)/

    ドリル演奏(姫路市消防音楽隊・カラーガード隊「シックスマスターズ」)


    レスキュー隊演技



    女性消防団員

    少年消防クラブによる初期消火演技

    一斉放水演技

    車両観閲

    毎年お世話になっている「孝ふく」さんでお昼を食べて解散です。

    2014年が災害のない穏やかな年になりますように・・・