2013年1月21日月曜日

『糸引』 ってどこ?

「糸引ってどの辺りになるんですか?」 他地区の方によく聞かれる言葉です。

「白浜の北側の地域なんですよ」、「灘のけんか祭りで東山がある地域です」… とか説明すると、「ああ、あの辺りね…」って感じです。

白浜、妻鹿、的形、大塩など、今も地名として存在している地区は判りやすいですが、「糸引」と言われても、ピンとこない方も多いと思います。

糸引地区は、姫路市の南東部に位置し、山陽電車の八家・白浜・妻鹿駅の北側、東西に細長い地域で、東から 東山奥山北原兼田 の5地区からなっています。



姫路市立糸引小学校創立百周年記念誌「いとひき」に「糸引」という地名のいわれについての説が記載されています。

以下引用
「糸引」という地名が正式な地名として現れるのは、明治22年(1889年)に市制・町村制が施行され、それまで別々の村だった 東山奥山北原兼田 の旧5ヶ村が一つに合併して、新村名を「糸引村」としてからである。 
では、どうして新村名に「糸引」という名前を選んだのかというと、旧5ヶ村が古来共同で利用してきたものに当地域水田の大部分を潤す農業用水の「糸引井(いとひきゆ)」があり、この農業用水の名を採って新村名にしたと伝えられている。 
なお、この「糸引井」の起源については、神功皇后と八幡大菩薩に関する2通りの伝説が伝えられているが、そのうちの『松原山八幡宮縁起』の中に「大菩薩…三尺ノ糸筋ヲ以テ北原ノ前ニ石ヲ切割リ水ヲ出ス。其ノ水、大海ノ如シ。此ノ所ヲ 糸樋=井樋=ト号ス」とあり、この糸樋(井樋)」が転じて「糸引」となったものと思われる。

一方で、大正14年に発行された『廣辭林(広辞林の前身)』で「絲引(いとひき)」を引いてみると、「阿弥陀佛を礼拝するとき、合掌せる指先より 絲 の如きもの現るという俗説」とあることから、旧5ヶ村が仲良く発展していくこと願い、両手を合わせて合掌する姿を現した地名ではないか… という説を唱える方もあります。(こちらの方がシックリくる?)

何れにしても、「糸引」という名称を冠するのは、今では「糸引小学校」、「糸引幼稚園」、「糸引保育園」、「糸引公民館」、そして「糸引分団」くらいになってしまいました。(まだ、あったかな… (;^_^A )

前述の記念誌は、糸引小学校のあゆみだけでなく、糸引校区の風土や歴史を学べる貴重な資料となっていますので、興味のある方は図書館で見て下さい。

因みに、「卒業生思い出座談会」のページには、糸引分団の現分団長をはじめ、先輩分団長、部長、団員の方も登場しています。みんな若いです! (^_^)

0 件のコメント:

コメントを投稿